
ご挨拶

当社は、平成19年の創立以来、「顧客の成長」「社員の成長」「会社の成長」の三位一体の経営理念のもとに、 様々なメーカー企業様の中核業務である開発・設計部門の技術パートナーとして、日本の「モノづくり産業」に 貢献すべく努めています。
設計開発から、受託、加工にいたるまで、すべて一貫した社内体制を採用し、エキスパートとして、 技術革新の時代をリードするべく社員一同、日々努力を行っております。
さらに、グループ会社にて工場を保有し、そこでは、機械加工、組立てなどのモノづくりの原点である、 「現場」での製造技術があります。
当社が創業以来培ってきたパワーを、工場との連携を図りつつ、ソフトウェア開発業務も増強し、 広範囲にわたって発揮できるビジネスの環境も整ってまいりました。これからも当社は、 更なる技術追求を通じて社会に貢献する企業でありつづけます。
今後とも、格別なるご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。



企業理念
「三位一体の成長」自己の成長・会社の成長・顧客の成長の三位一体をなすことにより地域経済の発展に貢献する。

社名の由来
キリスト教の三位一体(さんみいったい)が英語で”TRINITY”になります。三位一体とは「父(神)と子(キリスト)と聖霊は本来ひとつのものである」というキリスト教の教えです。
三位一体の意味とは
1.三つの要素が互いに結びついていて本質においてはひとつであること
2.三者が協力し合って一体になること

ロゴマークのコンセプト

社名が意味する「三位一体」を表す三角形と「TRINITY」を組み合わせています。
右向きにレイアウトした三角形は自己・会社・顧客の力強い前進・成長を意味します。
また、日本の伝統色である「紅」は日本が持つ技術力の高さ、日本から発信する未来、
エンジニアの情熱を表しています。

会社概要
社 名 | ![]() |
株式会社 トリニティ | ||
設 立 | ![]() |
平成19年12月 | ||
資本金 | ![]() |
1,000万円 | ||
所在地 | ![]() |
【本社・技術開発センター】 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南一丁目18番19号 第二原ビル7階 (電話) 052-485-5671 (FAX) 052-485-5672 【清須工場】 〒452-0902 愛知県清須市助七東山中100番 (電話) 052-325-8808 (FAX) 052-325-8809 【横浜オフィス】
(FAX) 045-410-0796 【大阪事業所】 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町二丁目5番19号 丸忠第3ビル4階 (電話) 06-4963-2875 (FAX) 06-4963-2876 |
||
役 員 | ![]() |
代表取締役 天野 雅之 顧 問 坂井田 和宏(税理士) 荻須 清司(労務・法務担当) (中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士) |
||
主要取引銀行 | ![]() |
三菱UFJ銀行 名古屋駅前支店 名古屋銀行 柳橋支店 |
||
事業概要 | ![]() |
(1)機械設計開発技術者の派遣 (2)電気・電子回路設計技術者の派遣 (3)ソフトウェア開発技術者の派遣 (4)機械設計開発及び情報システム開発の受託・請負業務 (5)専用機・治具の設計製作 (6)試作・加工品の製作 |
||
主要取引先 | ![]() |
工作機メーカー 専用機メーカー 自動車関連メーカー 半導体周辺機器メーカー 家電メーカー ロボット関連メーカー パチンコ・パチスロメーカー他 製造業種全般 独立系ソフト開発会社 |
||
ホームページ | ![]() |
https://www.trinitas.co.jp | ||
許認可・登録 | ![]() |
一般派遣許可番号:[派23-301648] 一般財団法人日本情報経済社会推進協会認定 プライバシーマーク認定 登録番号 17002904 ![]() |
||
関連会社 | ![]() |
株式会社 天野工業(機械加工) (URL) http://www.amanokougyou.co.jp/ |

株式会社 トリニティ 組織図
人材育成
トリニティでは「人材=最も重要な経営資源」と位置づけ、会社にとって必要な経験や能力を持った 人材の育成と社員一人ひとりの成長支援を積極的に行い、会社と社員がともに成長できる企業を目指しています。
経営理念に沿って、自ら考え、
自ら行動する人材
- ReactiveからProactiveへ -
これは会社が示す経営理念を実現するために、自分は何をすべきか(What)どのようにすべきか(How)を自ら考え、自ら行動するということです。

名古屋本社 技術部
N.I
トリニティはまだまだ成長過程であり、これからも事業拡大を図っていきます。そのためには、社員一人一人が
「より効率化できないか?」「より簡略化できないか?」といった疑問を会社全体に提起することで、
会社と社員の関係を密にして、相互に成長することができる関係を築くことが重要だと考えています。
現状に満足することなく、会社に対して能動的に意見することが出来る「考える人材」を、トリニティは求めています。
中途採用・新卒採用について...




